



bybitの手数料は少し複雑で初心者の方にはよくわからないと思います。
ですが、注文方法によっては手数料がもらえるのできちんと理解しておかないと取引額によっては大損することに…。
ノリではじめて取り返しがつかなくなる前に、確認しておきましょう!
本記事の内容:
Bybitで仮想通貨取引をはじめようとしている方向け
- Bybitの手数料がよくわかる
- Bybitの手数料損失を抑えて利益を残す方法がわかる
Bybitの手数料を見ると一部の表示にマイナスがあったり、出金手数料はかからないとあるのに別の名称でかかっていたりとよくわかりません。
多くの日本人が利用していて評判もいいから使うのに、そのままでは利益が減ってしまいます。
本記事では、Bybitの手数料とそれらを抑える方法をわかりやすくお伝えします。






気になるところまで読み飛ばす
もっとBybitのことを知りたい・ぶっちゃけ儲かるの?と思った方は、Bybit(バイビット)メリット・デメリットから登録・評判まで徹底検証!【最強ビットコインFX取引所】をご覧ください。


Bybitの手数料一覧
Bybitの手数料を一覧表にまとめました。
とくに注意する点は取引手数料と出金手数料(マイニング手数料)です。
手数料の名称 | 手数料金額 |
取引手数料 | テイカー:0.075% |
メイカー:-0.025%(もらえます) | |
スプレッド手数料 |
|
入金手数料 | 無料 |
出金手数料(マイニング手数料) |
|
スワップ手数料 | 市場価格による(毎日課されます) |
コンバート手数料 | $5 |
一つずつ詳しく見ていきましょう。
成行で取られるか?指値でもらうか?Bybitの取引手数料
仮想通貨の売買をするたびにかかる手数料です。
通常は売買が成立したときに請求・差し引かれますが、Bybitは注文方法によっては手数料がもらえます!
取引手数料①テイカー(成行注文)
テイカーとはすでに取引板(オーダーブック)にある注文を消費することです。



取引板には、どのくらいの値段でどのくらいの売買注文が入っているかわかるもの。
上下に分かれていて、それぞれが「売り(上部・赤)」と「買い(下部・緑)」の値段を表示しています。
しかし、すべての取引を見られるわけではありません。
取引板に表示されているのは、あくまで指値注文のみです。
現在、約定待ちになっている注文が表示されているのです。
値段を指定しないで売買する成行注文は把握できません。
Bybitでは、テイカー注文なら0.075%の手数料が発生します。
取引手数料②メイカー(指値注文)
メイカーとは指値注文(いくらで売買するか自分で設定する)をして取引板に注文を並べることです。



Bybitではこの指値注文をすると手数料がマイナス扱いとなり、つまり手数料分(-0.025%)のお金がもらえます!
手数料を払うテイカー(成行注文)とはちがい、メイカーは希望の金額で売買ができ、そのうえ手数料がふところに入ってくる!
売買額が大きくなればなるほど得をするわけですね。
ただ、買い注文であれば指値以下の金額、売り注文なら指値以上の金額にならないと売買が成立しません。
そして、注文にすぐに応じれるものが板に載っていたら、たとえメイカー注文をしても、支払手数料が発生するテイカー扱いとなります。



取引手数料 | テイカー(成行注文):0.075%取られる |
メイカー(指値注文):-0.025%。手数料がもらえる 注意:注文にすぐに応じれるものがあればテイカー扱いになる |
メイカー取引をすれば問題なし!Bybitのスプレッド手数料
FXで気になるのはスプレッド手数料ですが、Bybitはメイカー注文をすると反対に手数料がもらえます。
そのため、メイカー注文をすれば、スプレッド手数料はあまり気になりません。
Bybitのスプレッド手数料は買い(赤)、売り(緑)の差額です。
以前と比較にならないほど取引量があるので大きくスプレッドが広がることはほぼありません…!
一例ですが、買い11366.50 – 売り11366.00で差額は0.5ドル。
パーセンテージ計算で約0.005%です。
スプレッド手数料 |
|
メイカー注文(0.025%の手数料がもらえる)ならば、スプレッド手数料がたとえ引かれても、資金を大きく減らすようなことにはならないでしょう。
ゼロ円だよ!Bybitの入金手数料
Bybitでは入金手数料はゼロです。
ただし、国内のFX取引所のように円や米ドル(法定通貨)を直接入金することはできません。
入金可能な仮想通貨は、
- BTC(ビットコイン)
- ETH(イーサリアム)
- XRP(リップル)
- EOS(イオス)
- USDT(テザー)
以上の5つ。
先に購入しておくと便利です。
パソコンでの入金手続きはカンタン4ステップです。
- ページ左上の「資産」をクリック
- 「マイアセット」ページを選択
- 入金希望の通貨を選択
- 入金をクリック
アプリでの入金は、
- ページ右下「資産」をクリック
- 「入金」セクションを選択
- 入金希望の通貨選ぶ
- 入金をクリック
パソコンもアプリもどちらもカンタンです!
Bybitは出金手数料はゼロ円。だけどこっちはかかるマイニング手数料
Bybitは出金手数料はかかりませんが、マイニング手数料はかかります。
出金手数料 | なし |
マイニング手数料 |
|



送金をする際にマイナーと呼ばれる組織(または個人)に取引所から手数料が支払われるのです。
マイナーを日本語で書くと採掘者と言います。
ブロックチェーンに新しいブロックを加えたり、仮想通貨売買のデータを正確に記録できる環境を整えたりするための手数料です。
仮想通貨をするかぎりかかる費用であり、Bybit以外の取引所でも金額こそ若干のちがいはあれど、マイニング手数料は支払われています。






手数料は少ない方がいいですが、このマイニング手数料があるからこそ安心して仮想通貨投資を行えます。
1日3回引かれているBybitのスワップ手数料
スワップ手数料とは、仮想通貨を保有するとかかる手数料です。
スワップポイント、金利スワップなど呼び方もある手数料で、テイカー・メイカーがともに支払うもの。
FR(Funding Rate(ファンディング・レート)とも呼ばれます。
他の手数料は「投資者本人が行動することで発生する手数料」ですが、スワップ手数料については何もしなくても1日に3回徴収されます。
現物価格との差額を調整するための費用で、Bybitでは日本時間で9時、17時、深夜1時の8時間ごとに発生。
ロングポジション・ショートポジションを保有している方の口座へ自動的にやり取りされます。
FR(Funding Rate(ファンディング・レート)とは
老舗の取引所BitMEXが発明した「無期限先物(Perpetual Swap)」と呼ばれる仮想通貨界隈特有の先物商品において、現物価格と先物価格が乖離しないように作られた仕組み。
例えば先物価格が現物価格を上回る状況が続けば、ロングポジションの構築を抑制・解消を促進するためにFRが上昇、ロングポジションからFRに応じた金額が徴収され、ショートポジション保持者に付与される。
引用:coinrun
少しの手数料で両替が楽ちん!Bybitのコンバート手数料
仮想通貨の両替機能を使うとかかる手数料です。
Bybitは売買をしたい仮想通貨を証拠金として用意しなければなりません。
しかし、「EOSが欲しいけれど、BTCしか持っていない」ということもありますよね。
そんなときにはBybit内で仮想通貨を直接両替します(例:BTC→EOS)。
両替金額にたいして0.1%の手数料が発生するものの、すぐに交換ができるためスピーディーです。
Bybitで手数料を抑える方法
少し前の投資では確実に成果が出るところを見極めて利益を確保していました。
が、現代の投資は投資先はもちろん重要ですが、手数料を低く抑えて利益をできるだけ残すやり方が一つの方法です。
Bybitで手数料を抑える方法は、
- メイカー(指値注文)で手数料をもらう
- スワップ手数料に注意する
以上の2つが有力!
Bybitの手数料を抑える方法①メイカー(指値注文)で手数料をもらう
Bybitは売買方法でテイカーとメイカーとわかれます。
テイカーが取引板にある注文を消費する成行注文です。
値段を指定せずに行う方法で、手数料が0.075%発生します。



そもそもの売買金額が小さければそれほど気にならないかもしれますが、取引金額が増えれば当然、テイカー手数料も高くなるのです…。
バイビット一回の取引で手数料数万とってくるからほんとに舐めてる
— KF (@kussoflyer) January 29, 2020
たいして、指値注文のメイカーなら-0.025%の手数料がもらえます。
売買が成立すれば手数料が確実に入ってくるので、取引金額がとくに大きい際にはメイカー注文をしておくことがおすすめです。



Post onlyをチェックすればメイカー注文に限定できる
注文パネルのPost-Onlyにチェックを入れて発注すればメイカー注文に限定されます。
Post-Onlyを利用していれば、指値注文が確実にオーダーブックに記載され、約定された際にはメイカー報酬を受け取れることを保証している注文方法です。
例:
非常に不安定な市場状況(例えば、大幅下落)において、トレーダーAはBTCUSD、100,000 契約を9000ドルで買持しようと、注文を設定しました。
オーダブックに表示されている現在の最良売気配値(Best ASK)は9001でしたが、すぐに変動し、指値注文が発注された時には8995になりました。
以下は、指値注文を発注する際にPost-Onlyオプションを選択した場合と、選択しなかった場合の2つの例です。
- ポストオンリーオプションを使用しなかった場合
指値買い注文の注文価格(USD 9000)に対して、最良売気配値(ASK)は(USD 8995)に移動しているので、システムはこの指値注文を即座に成行注文として入手可能な最良売気配値から9000ドルまでの価格範囲で約定します。
その結果、トレーダーAはメイカー報酬の受け取りを期待していたのにも関わらず、テイカー手数料を支払うことになります。
- ポスト・オンリーオプションを使用した場合
買い指値注文に設定した注文価格(USD 9000)と比較して、最良売気配値はすでにより有利な価格(USD 8995)に移動しているため、本来であれば即時に注文が執行されてしまいます。
オーダブックに掲載されることはないため、システムは自動的にこの指値注文をキャンセルします。
これにより、トレーダーAは意図しないテイカー手数料を支払うことを回避することができます。
引用元:Bybit 公式サイト
Bybitの手数料を抑える方法②スワップ手数料に注意する
Bybitは1日3回(9時、17時、深夜1時)、スワップ手数料が発生します。
これは現物との金額の乖離を調整するためのもので、場合によっては手数料がもらえます。
操作ミスでもってしまった今回のショートのスイング。結局諦めないでよかった。バイビットのショートの手数料で1日2000円くらいお金が入っててびっくりした。
— 🍄なおた🍄 (@naota_trade) July 12, 2020
そもそも保有時間が長くなればなるほどかかる費用。
長期間保有するならば、それだけの利益を出せるように注意を払っておきましょう。



まとめ:Bybitはメイカー注文で手数料をもらい、損を減らそう
Bybitの手数料について解説しました。
Bybitの手数料は、
- 取引手数料(テイカー):成行注文のつど支払う手数料
- 取引手数料(メイカー):指値注文のつどもらえる手数料
- スプレッド手数料:買いと売りの差額。メイカー注文なら気にならない
- 出金手数料(マイニング手数料):マイナー(採掘者)に支払われる。他の取引所でもかかる。
- スワップ手数料:1日3回徴収される
- コンバート手数料:両替のつどかかる手数料
以上の6つです。
利益を残すためにはメイカー注文をして手数料をもらい、運用していくのがよろしいでしょう。
メイカーの短期売買を繰り返せば、もらえる取引手数料だけでも相当な利益になります。
Bybitでどんどん利益を作り、豊かに暮らしていきましょう!
当サイト限定入金ボーナス!
当サイト限定キャンペーン実施中です!
入金額に応じて最大30ドルボーナスがもらえます…!
Bybitのアカウント作成後、キャンペーンページで以下の条件を満たすとボーナスが付与されます。
入金額:
- 0.02 btc を入金の場合 → fxbasis10
- 0.05 btc を入金の場合 → fxbasis30
以上だけでOKです。
注意事項:
- 最初に0.02 btc を入金したがそのあとに0.03 btc を追加する場合、fxbasis30を入力すればOK
- ボーナスは自動的に配布されます。
- ボーナスは取引用なので、出金できません。出金したらボーナスは消滅します。
- ボーナスで得た利益は出金できます。
- 取引により損失がある場合、ボーナスが先に減ります。(ユーザーの資産が守られていると思ってください。)
適用の流れを解説します。
まずはBybitのアカウントを作成します。
その後、キャンペーンページにアクセスします。
キャンペーンページの引換券の欄に以下を入力します。
- 0.02 btc を入金の場合 → fxbasis10
- 0.05 btc を入金の場合 → fxbasis30
そうすると以下の画像のような案内が出るので完了です。
2~5営業日以内にボーナスが付与されますよ。
当サイト限定キャンペーンで普通にアカウントを作るよりも圧倒的にお得なのでぜひ活用してくださいね。


